
2019/08/06 - 2019/08/07
298位(同エリア834件中)
なおさんさん
恒例となりました夏山登山。
昨年TVで唐松岳を登る山番組を見て「来年は絶対にここに行こう!」と決めていました。
大変ではあったけれど天候にも恵まれ素晴らしい大パノラマを真近で見る事ができ高山植物も咲き乱れ、テンション上がりっぱなしの山旅となりました。
-
今回は長野新幹線で出発です。
山小屋泊は富士登山以来の2度目。
登山は4月に日帰りで行ったきりなので不安半分、ワクワク感半分。 -
長野駅からバスに乗り1時間、10:40白馬八方へ到着。
まずはゴンドラリフト「アダム」に乗ります。 -
うさぎ平に到着。
-
アルペンクワッドリフトに乗ります。
-
-
黒菱平に到着。次はグラードクワッドリフトに乗ります。もうすでにいい眺め(*☻-☻*)
-
風が気持ちいい(^O^)
-
-
-
-
11:30 八方池山荘前到着 。昼食タイム!
ここから唐松岳頂上山荘まで3時間30分コースです。
12:00いざ出発(・x・)!!! -
12:17
-
ゴリラの様なモクモク雲('ω')
-
12:40
-
12:50 可愛い植物も咲いています(^o^)
-
左から白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳
-
*白馬三山*
早くも恒例のイェーイポーズ(*゚▽゚*)/ -
八方ケルン(多分)
-
*天狗の頭*
-
13:10 八方池が見えてきました。
-
-
三大キレット*不帰の嶮(帰らずのけん)*と*天狗の頭*
-
-
第3ケルン(多分)
-
八方池 白馬三山を水面に映して美しい池です。
山椒魚が生息しているそうです。 -
13:21
-
14:01 今度は羊か狛犬みたいな横顔の面白い形の雲('ω')
-
14:40 扇雪渓 休憩タイム かなりひんやりして最高!
本日はツアー参加者32名。2班に分かれます。
「かなり暑いので休憩を増やしゆっくり歩きます」とガイドさん。 -
15:21 丸山ケルン
遠くで雷がゴロゴロ鳴っています(・・;) -
-
16:06 ガスが出てきました。
-
16:34 唐松岳頂上山荘が見えてきました。
山小屋に到着して数分後雨がザーッと降り始めました。なんてラッキー(*^o^*) -
山小屋の方から「到着してすぐに横になって休んだりせず、1時間ぐらいは起きたままクールダウンして下さい」とお話しがありました。
18:00 雨もすぐに上がり、皆さん夕食前に景色を眺めながらビールやコーヒーを飲んでいます。 -
山小屋の裏手の遥か下に熊が出没!!
-
18:24 山小屋からの夕日。
-
唐松岳頂上山荘の部屋。2段ベッドのハシゴは垂直で結構きついです(>_<)
窓は二重窓。人口密度が高いので何度か開けて換気しました(^^;) -
山小屋は敷布団4枚に6人で寝ます(-。-;
先週は敷布団4枚に10人以上だったそうで(ーー;)
掛け布団は人数分ありますが分厚くて私は敷布団として使いました。人口密度が高いので暑いです♨️
そんなわけでやはり寝つきは悪く23時頃外に出たら瞬く星が見えました(^o^)
星の粒が大きい!感動
やや高山病っぽく頭痛がするので水分を取って外で深い深呼吸を20分ぐらいして寝床へ。
少しぐっすり眠れました。深呼吸、お勧めです。
添乗員さんの話では山に登る前日から水分はたっぷり取るといいと言っていました。
勉強になります(^O^) -
翌日は唐松岳山頂からご来光を見るので4:00出発、20分で山頂到着。
雨柱(あめばしら)が見えます(・x・)! -
4:25
-
4:54見えてきました(*゚∀゚*)
-
4:59 ご来光
-
-
そして雨上がりの虹(*☻-☻*)
-
富士山も見えます(*゚∀゚*) 右か左どちらかは南アルプスだったかな(^^;)
-
明るくなったところで記念撮影(^o^)
-
左が五竜岳。ガイドさんが「今日は全ての山々が見えますよー! 」と教えてくれました。
-
山荘からこんな道を登ってきたのですね!
行きは真っ暗だったので(^^;) -
唐松岳頂上山荘。
下の方にテント泊の方々。 -
女王様 コマクサも咲いています。
昨年乗鞍で見たコマクサより小粒な気がします。 -
唐松岳頂上山荘から見える景色は本当に素晴らしい(*☻-☻*) 6:40 下山します!!
-
*剱岳・立山連山*
-
-
7:29 下りは私、苦手なんです(-_-;)
ガレ場の下りがずっと続きます。 -
チングルマの花
-
8:20扇雪渓。昨日に続き休憩タイム。
この時間は陽が当たるので団体様の場合、貴重な日陰を探すのに一苦労(^^;)日陰は最高!
天然のクーラー(((o(*゚▽゚*)o)))
オコジョに会えるかもです!
しかし、早くも膝が、、、(ToT) -
9:30 八方池
雲がかかってちょっと残念(TT)
皆さん雲が無いベストポジションを探して右往左往。しかし私は暑さと膝が痛いので、どうでも良くなり適当に撮った貴重な一枚(苦笑)
昨日寄ったら綺麗な写真が撮れたはず(`ω´ ) -
高山植物①
2日間で撮影した植物をまとめました。
もっと色々咲いていてゆっくり撮影したいのですが団体ツアーの為叶わず( ; ; ) -
だけど色鮮やかな花が咲き乱れていて感動。
高山植物② -
高山植物③
-
第2ケルンにある水洗トイレはあいにく、閉まっていました!ガイドさんは「水が不足したかも。」と話していました。トイレは行ける時に行くべきだと実感しました。
-
10:30 八方池山荘まで下山。
頑張った後のご褒美 ブルーベリーソフトクリーム・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ジェラートみたいでさっぱりして美味しい -
うさぎ平テラスで昼食タイム
こちら星空観測とか出来てお洒落スポット
屋上で買ったハンバーガーとても美味しかったです。 -
12:30 お風呂タイム♨️その後はマッサージ。
ビールは家までの我慢。ブルーベリー味のラムネ -
松本駅17:18 あずさ30号で帰ります。
-
行きは良い良い帰りは怖い:;(∩´﹏`∩);:
下りに弱い私は2日目は本当に辛かった。
だけども景色も良く空気も冷たくやはり夏山登山はやめられません。来年はどこに行こうかなぁ。
その前にもう少し訓練しないとですε-(´∀`; )
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
山登り
-
富士山裾野ウォーク2016
2016/04/24~
富士吉田
-
2017.新緑の高尾山
2017/05/04~
高尾・八王子
-
2泊3日の富士登山
2017/08/08~
富士吉田
-
日帰り登山 石割山から立ノ塚峠
2017/12/22~
富士五湖
-
日帰りで行く蓼科山
2018/07/14~
白樺湖・蓼科・車山
-
夏の乗鞍岳日帰り登山
2018/08/05~
乗鞍
-
富士山大パノラマ&ダイヤモンド富士 石割山
2018/12/01~
富士五湖周辺
-
2019 新倉山・霜山から河口湖
2019/04/13~
富士吉田
-
2019 北アルプス 唐松岳
2019/08/06~
八方尾根・岩岳
-
2020 上高地を歩く
2020/08/10~
上高地
-
2020 富士山裾野ウォーク*樹海を歩く*
2020/11/12~
鳴沢
-
2021 4月 金時山
2021/04/11~
御殿場
-
2021 北アルプス燕岳
2021/08/03~
穂高・安曇野
-
2022 三ツ峠山
2022/05/15~
富士五湖
-
2022 奥多摩 紫陽花登山コースを歩く
2022/06/21~
あきる野・秋川渓谷
-
2022 北アルプス 白馬岳①
2022/08/06~
栂池・白馬乗鞍
-
2022 北アルプス 白馬岳②
2022/08/06~
栂池・白馬乗鞍
-
2023.1月 富士山裾野ウォーク
2023/01/11~
御殿場
-
2023 4月 景信山から高尾山
2023/04/03~
高尾・八王子
-
2023 6月 三ツ峠山
2023/06/20~
富士五湖
-
2023 北アルプス常念岳、蝶ヶ岳縦走登山
2023/07/22~
穂高・安曇野
-
紅葉の陣馬山から高尾山縦走
2023/12/02~
高尾・八王子
-
2024.3月 高尾山
2024/03/31~
高尾・八王子
-
2024.4月 生藤山~陣馬山縦走登山
2024/04/14~
津久井湖・相模湖
-
八ヶ岳連峰最南端 編笠山
2024/06/22~
清里・八ヶ岳
-
立山連峰パノラマ縦走 2024.08.03
2024/08/03~
立山黒部
-
立山連峰パノラマ縦走 2024.08.04
2024/08/03~
立山黒部
-
立山連峰パノラマ縦走 2024.08.05
2024/08/03~
立山黒部
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
八方尾根・岩岳(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 山登り
0
65